SUPPORTサポート

ごみ削減や環境配慮なイベントをサポート

イベントから出るごみや

環境配慮などの悩みに

タブララサのスッタフがご提案します

イベント規模や地域性に合わせて、

持続可能なプランをご提案します

ごみの分別やリユース食器やごみ回収ボランティアの募集方法など多岐にわたります

Suggestionタブララサからのご提案

① ごみの適切な分別で資源化!

適切な分別を行うことで、リサイクルできる資源を増やせます。

例えば、こんな種類の分別を設けましょう。

  • 燃えるごみ(使い捨て食品容器・紙ナプキン・割り箸 など)
  • リサイクル可能な資源(ペットボトル・カン・ビン)
  • 生ごみ(食品残さ など)

POINT

  • 回収場所を分かりやすく、やさしい分別案内表示を設置する
  • エコステーションを設け、スタッフが声をかけてサポート
  • 生ごみについては、水分を焼却処分に混ぜないことで環境負荷を低減することができます!
ごみの適切な分別で資源化!

こんなイベントにおすすめ!

  • 出店数、来場者数ともに多い(目安:出店30店舗〜、来場者数3,000人〜)
  • 環境配慮はしたいけれど、開催実績の多さからオペレーションを大幅には変えにくい
  • 食べ残し、飲み残しが多いため処理方法に悩んでいる
  • 会場の配置として、来場者の出入り口が複数ある
  • *おすすめ事例は2024年度岡山市市民協働推進事業にて実施した内容をもとに紹介しています

② リユース食器を使ってごみの発生を減らしましょう

ごみの発生を減らすためには、そもそもごみを出さない仕組みを作ることが大切です。

例えば…

  • リユース食器を導入する
  • マイボトル・マイカップ持参を呼びかける

PICK UP !

岡山市内のあるイベントでは リユース食器を導入することで、ごみの排出量を従来と比べて 1/10以下 にできました!

リユース食器を使ってごみの発生を減らしましょう

こんなイベントにおすすめ!

  • その場で飲食をした使い捨てごみが多い
  • 出店者と主催者間のコミュニケーションを大切にしている
  • 「ごみ削減に取り組んでいる」ということをわかりやすくアピールできると嬉しい
  • ごみが削減できたことを数値などでわかりやすく知りたい
  • *おすすめ事例は2024年度岡山市市民協働推進事業にて実施した内容をもとに紹介しています

③ 参加者によるごみ持ち帰りを案内!

参加者のみなさんに「ごみを持ち帰ってもらう」取り組みがあります。

しかし、適切に周知しないとポイ捨てが発生するリスクもあるため、 しっかりと活動の周知が必要になります。

POINT

  • 事前のチラシやWebサイトで「ごみ箱の設置はありません」と案内
  • 「ごみは各自持ち帰りを お願いします」と周知
  • 参加者に持ち帰り用の袋を配布
  • 受付や案内所で「ごみゼロイベント」をアピールし協力を呼びかける
  • リユース食器などと組み合わせて、極力ごみが出ないような仕組みにする
参加者によるごみ持ち帰りを案内!

こんなイベントにおすすめ!

  • 出入り口や受付など、参加者が通るルートがわかっている
  • 来場者は周辺地域の方々が中心(ごみを持ち帰ってもらいやすい)
  • これまでは実施後のごみを地域の回収ステーションへ大量に出していた(目安:10袋〜)
  • ごみ対策のためにスタッフと予算をなるべく割けない
  • *おすすめ事例は2024年度岡山市市民協働推進事業にて実施した内容をもとに紹介しています

それぞれのイベントに合った方法を実践することがなにより重要です

やり方がわからない場合は個別にサポートもできますので、まずはお問い合わせください

▽ 直接サポートの事例も参考にご覧ください ▽

サポートの日常

Support EXサポート事例

最新情報の一覧

From Plan to Actionご相談から実施まで

相談

ゴミ削減やリユース食器利用の課題を一緒に整理します。具体的なニーズや不安を丁寧にお聞きします

説明

分かりやすく説明します。主催者や出店者がスムーズに準備できるよう支援します

当日サポート

現場スタッフや分別ブースを通じて、参加者が協力しやすい環境を作ります

ふりかえり

イベント終了後、成果や課題を一緒に確認します。次回に向けた改善点を提案します

リユース食器ネットワーク

繰り返すほどエコロジーに

直接サポートでは、単年度で、次年度以降のイベントを主催者さまがご自身で取り組みを実施てきるようにサポートしていきます。
エコなイベントは繰り返すことに意義があります。

OUR TEAM

特定非営利活動法人 タブララサ

タブララサとはラテン語で 「白い板」「白紙の状態」 エコの要素を取り入れ、おしゃれに楽しく、 何にもとらわれない真っ白の心でまちづくりのアイデアを 実現する20~30代中心のグループ

詳しくはこちら-Tabularasa WEBsite-

CONTACTお問い合わせ

お気軽にお問い合わせください info@nporasa.org